2006年06月28日
海開き
もうすぐ海開きですね。
京都府内には日本海側に海水浴場がたくさんあります。
鳴き砂の「琴引浜」は有名ですね。
●天橋立 7月1日 天橋立観光協会
●丹後の浜 7月1日 丹波町観光協会
●琴引き浜 7月1日 網野町観光協会
●八丁浜 7月1日 網野町観光協会
●浜 詰 7月1日 網野町観光協会
●小天橋 7月1日 小天橋観光協会
●神 崎 7月1日 神崎浜観光協会
●竜宮浜 7月1日 小橋観光協会
●丹後由良 7月3日 丹後由良観光組合
●野 原 7月3日 野原観光協会
●夕日ヶ浦 夕日ヶ浦・木津観光協会
丹後の海水浴場については↓ここが詳しいです。
■名店館・・・丹後半島の海水浴特集
京都府内には日本海側に海水浴場がたくさんあります。
鳴き砂の「琴引浜」は有名ですね。
●天橋立 7月1日 天橋立観光協会
●丹後の浜 7月1日 丹波町観光協会
●琴引き浜 7月1日 網野町観光協会
●八丁浜 7月1日 網野町観光協会
●浜 詰 7月1日 網野町観光協会
●小天橋 7月1日 小天橋観光協会
●神 崎 7月1日 神崎浜観光協会
●竜宮浜 7月1日 小橋観光協会
●丹後由良 7月3日 丹後由良観光組合
●野 原 7月3日 野原観光協会
●夕日ヶ浦 夕日ヶ浦・木津観光協会
丹後の海水浴場については↓ここが詳しいです。
■名店館・・・丹後半島の海水浴特集
2006年06月12日
「きょうとあす」みやこめっせ10周年

岡崎公園内にある“みやこめっせ”で10周年を記念したイベント
「きょうとあす」が開催されます。
6月24日(土)・25日(日)の2日間開催で入場は無料です。
両日にわたり様々に企画が予定されています。
●京の食探訪~京都の老舗を堪能
●家族で京都検定
●MANGAミュージアム
●小京都の観光と物産展
●ASTEM新開発のフルデジタルプラネタリウム「Super-MEDIAGLOBE」出展!
●和的フリーマーケット大集合
●リクルート「MEET 2007」~京都優良企業の共同求人ゾーン
などなど、ほかにも企画が満載です。
■「きょうとあす」HP
■みやこめっせHP

2006年06月07日
小西康陽×野本かりあTALK&LIVE@新風館

烏丸三条の新風館で6月24日(土)開催。
開場17:00/開演17:30
元ピチカートファイブの「小西康陽」と「野本かりあ」のTALK&LIVE。
野本かりあはピチカートの“東京は夜の七時”をカバーしたシングルが6月28日リリース予定。

今回のイベント、無料なのですが5月17日~6月4日までの期間で
新風館で買い物および飲食した方に座席招待券を配布してました。
座席招待はともかく、当日に抽選でreadymadeのオリジナルグッズ、
レアなアナログレコードのプレゼントがあったんですね。
レコードは欲しかったかもなぁ。

2006年06月05日
長刀鉾のお稚児さん決定
祇園祭の華といえば、長刀鉾のお稚児さん。
今日、長刀鉾保存会から今年の稚児、ならびに禿(かむろ)が発表されました。
山鉾巡行の当日は太刀を振り、注連縄を切りおとします。
これを合図に巡行がスタートする大役を担うことになります。
祇園祭は7月にはいっていろいろな行事が始まるといったイメージが強いのですが、
お稚児さんは6月のうちからスケジュールが詰まっており、かなり忙しそうです。
ともあれ京都の夏がまた近づいてきました。

■お稚児さんの祇園祭
■京都新聞
今日、長刀鉾保存会から今年の稚児、ならびに禿(かむろ)が発表されました。
山鉾巡行の当日は太刀を振り、注連縄を切りおとします。
これを合図に巡行がスタートする大役を担うことになります。
祇園祭は7月にはいっていろいろな行事が始まるといったイメージが強いのですが、
お稚児さんは6月のうちからスケジュールが詰まっており、かなり忙しそうです。
ともあれ京都の夏がまた近づいてきました。


■お稚児さんの祇園祭
■京都新聞
2006年05月18日
メイドリーム’06

5月27日、28日の両日にわたり京大西部講堂にて
「メイドリーム’06」というイベントが開催されます。
LITTLE TENPOが2日ともメインアクトで登場。
レゲエ~ダブをベースにしたゆる~い感じがここちいいバンド。
飲食や物販のブースも出ます。
ボランティアスタッフも募集しているみたい。
公式HPはへんな音が鳴っておもしろいです。
■メイドリーム’06HP
2006年05月15日
百万遍、知恩寺の手作り市
毎月15日に開催される知恩寺の手作り市。

出店するのは「手作りの品」だけのフリーマーケット。
この頃は若いひとの出店が増えたり、
ブログで取り上げられたりして、
いつも混雑してます。
今日も平日にもかかわらず、朝からかなりの人出。
出店するのは「手作りの品」だけのフリーマーケット。
この頃は若いひとの出店が増えたり、
ブログで取り上げられたりして、
いつも混雑してます。
今日も平日にもかかわらず、朝からかなりの人出。